定期講習
松尾です〜
今日は建築士の定期講習で、
一日缶詰め状態でお勉強。
3年に一度の大事な講習で、
今日を逃すと、3年越えてしまいますので、滑り込みでの受講となりました。

講習は、終始睡魔との戦いでもあります。
多分3分の1くらいは眠っていたと思います。
3年前の講習は、
半分くらい眠っていたので、
ある意味成長したな…と、前向きに考えています。
最後の試験も、
何とかできたと思います。
これで3年間安心かな!?
今日は建築士の定期講習で、
一日缶詰め状態でお勉強。
3年に一度の大事な講習で、
今日を逃すと、3年越えてしまいますので、滑り込みでの受講となりました。

講習は、終始睡魔との戦いでもあります。
多分3分の1くらいは眠っていたと思います。
3年前の講習は、
半分くらい眠っていたので、
ある意味成長したな…と、前向きに考えています。
最後の試験も、
何とかできたと思います。
これで3年間安心かな!?
▲
by nanyakanyaa
| 2014-03-26 18:03
| 松尾
配筋検査 in 葛城市
松尾です~
今日は朝から奈良県葛城市の現場の配筋検査へ。
ここは、実家からも近いので、
ほぼ地元のような場所です。
小学校の頃に遠足で登った、
『二上山』のすぐふもとなので、
懐かしくもあります。
思い出にふけっている場合ではありませんので、
もちろん、検査もしっかりさせていただきました。

きれいに鉄筋が組み上げられていたので、
もちろん合格です!
毎度ながら丁寧なお仕事で、職人さんに感謝です!
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
今日は朝から奈良県葛城市の現場の配筋検査へ。
ここは、実家からも近いので、
ほぼ地元のような場所です。
小学校の頃に遠足で登った、
『二上山』のすぐふもとなので、
懐かしくもあります。
思い出にふけっている場合ではありませんので、
もちろん、検査もしっかりさせていただきました。

きれいに鉄筋が組み上げられていたので、
もちろん合格です!
毎度ながら丁寧なお仕事で、職人さんに感謝です!
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
▲
by nanyakanyaa
| 2014-03-25 20:13
| 松尾
社内検査 in 池田市
松尾です~
社内検査が続きます。
同じタイトルのブログを、先月も書いたような気がしますが・・・
今年の年度末はかなり忙しいです。
本日は、池田市のお宅の引渡し前の社内検査です。

2世帯住宅のこのお宅は、1階が親世帯で2階が子世帯。
コンパクトにまとめられていますが、
非常に広がりのある空間に仕上がっています。
面積以上に広く感じる良い例ですね。
明日は、奈良県で社内検査があります。
来月は、福井県に社内検査で行く予定です。
再来月は島根県かな!?
段々、行動範囲が広がっています・・・・
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
社内検査が続きます。
同じタイトルのブログを、先月も書いたような気がしますが・・・
今年の年度末はかなり忙しいです。
本日は、池田市のお宅の引渡し前の社内検査です。

2世帯住宅のこのお宅は、1階が親世帯で2階が子世帯。
コンパクトにまとめられていますが、
非常に広がりのある空間に仕上がっています。
面積以上に広く感じる良い例ですね。
明日は、奈良県で社内検査があります。
来月は、福井県に社内検査で行く予定です。
再来月は島根県かな!?
段々、行動範囲が広がっています・・・・
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
▲
by nanyakanyaa
| 2014-03-24 19:06
| 松尾
2つのリビング
松尾です~
今日は打合せのため、急遽、泉大津の現場へ。
1時間ほどお客様と打合せさせていただいて、
午後から別の打合せがあるので、
すぐに会社に戻ることになりましたが、
工事の進捗状態は、少しだけ確認することができました。
2世帯住宅ですから、1階と2階にリビングがあります。

↑落ち着いた雰囲気の1階リビング。
力強い大きな梁は、そのまま表しとなります。

↑大きな吹抜けのある開放的な2階リビング。
今の段階では、窓の配置も1階リビングと同じなので似たような空間に見えますが、
吹抜けに面した部分には、階段やすべり台、小上がりの床、登り棒・・・と、
色々な要素がこれから加わってきますので、
まったく違った空間に仕上がります!
1つのお家の中に、まったく異なる2つの要素が混在するのは、
2世帯ならではのお得感がありますね。
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
今日は打合せのため、急遽、泉大津の現場へ。
1時間ほどお客様と打合せさせていただいて、
午後から別の打合せがあるので、
すぐに会社に戻ることになりましたが、
工事の進捗状態は、少しだけ確認することができました。
2世帯住宅ですから、1階と2階にリビングがあります。

↑落ち着いた雰囲気の1階リビング。
力強い大きな梁は、そのまま表しとなります。

↑大きな吹抜けのある開放的な2階リビング。
今の段階では、窓の配置も1階リビングと同じなので似たような空間に見えますが、
吹抜けに面した部分には、階段やすべり台、小上がりの床、登り棒・・・と、
色々な要素がこれから加わってきますので、
まったく違った空間に仕上がります!
1つのお家の中に、まったく異なる2つの要素が混在するのは、
2世帯ならではのお得感がありますね。
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
▲
by nanyakanyaa
| 2014-03-22 18:42
| 松尾
今年一番の肉体労働
松尾です~
今日は豊能町の山の中で木の伐採作業を1日みっちりさせていただきました。
作業範囲がかなり広く、
参加した全員が夕方にはヘロヘロになるほどの
重労働となりました。
伐採した木が川に落ちたら、
川に入って引き揚げ作業をすることも・・・・
浅い川なので、問題ありませんが、
まさか川にまで入るとは思っていませんでした。
(携帯を川に落とす人もいたりしました・・・修理ですね)

↑大木も結構ありました。危険なので、私はかなり離れて撮影。

↑女性の奥田さんもチェーンソーで玉切り作業。
チェーンソーの講習を受けていない私は触れないので、
見てるだけ~。
もちろん、カットした丸太は、担いで運びましたよ。
切った丸太は薪ストーブの薪になりますが、
あまりに疲れて、途中から何で丸太を運んでるのか?
わけがわからなくなっていました。
色々なハプニングはありましたが、
何とか無事に生還できてほっとしました。
明日は確実に筋肉痛になっていることでしょう・・・・
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
今日は豊能町の山の中で木の伐採作業を1日みっちりさせていただきました。
作業範囲がかなり広く、
参加した全員が夕方にはヘロヘロになるほどの
重労働となりました。
伐採した木が川に落ちたら、
川に入って引き揚げ作業をすることも・・・・
浅い川なので、問題ありませんが、
まさか川にまで入るとは思っていませんでした。
(携帯を川に落とす人もいたりしました・・・修理ですね)

↑大木も結構ありました。危険なので、私はかなり離れて撮影。

↑女性の奥田さんもチェーンソーで玉切り作業。
チェーンソーの講習を受けていない私は触れないので、
見てるだけ~。
もちろん、カットした丸太は、担いで運びましたよ。
切った丸太は薪ストーブの薪になりますが、
あまりに疲れて、途中から何で丸太を運んでるのか?
わけがわからなくなっていました。
色々なハプニングはありましたが、
何とか無事に生還できてほっとしました。
明日は確実に筋肉痛になっていることでしょう・・・・
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
▲
by nanyakanyaa
| 2014-03-19 19:39
| 松尾
塗装作業
松尾です~
今日は朝から色々と忙しい1日でした。
最後を締めくくるお仕事は、板塀用の唐松材の塗装作業。
塗装前に、しっかりと板の角を面取りします。
これが意外に手間取り、
塗装がスタートできたのは、その1時間後・・・

↑塗装用の台の高さが低かったため、
かなり腰に負担のかかる塗り方をしてしまいましたが、
何とか完了!
明日は、山に入って伐採作業のお手伝い。
図面を描く作業はいつできるのやら・・・・
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
今日は朝から色々と忙しい1日でした。
最後を締めくくるお仕事は、板塀用の唐松材の塗装作業。
塗装前に、しっかりと板の角を面取りします。
これが意外に手間取り、
塗装がスタートできたのは、その1時間後・・・

↑塗装用の台の高さが低かったため、
かなり腰に負担のかかる塗り方をしてしまいましたが、
何とか完了!
明日は、山に入って伐採作業のお手伝い。
図面を描く作業はいつできるのやら・・・・
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
▲
by nanyakanyaa
| 2014-03-18 21:27
| 松尾
それらしく見せること
松尾です~
お客様に建物のイメージを伝える手法は色々ありますが、
3次元パースをパソコン上で作成するのも
その1つです。
私はパソコンが得意ではないので、
完璧に作る技術はありません。
ですから、自分から作成することは、
滅多にないのですが、
設計期間にゆとりがある場合だけ(←ここがポイントです)、
自分で作ることがあります。
(自分でできない時は、もちろん他のスタッフに頼みますよ!)
しかし、最近のソフトはよくできていますね。
私のような人間でも
それなりのものは作れます。

もう少しの技術と、パソコンの性能さえよければ、
もっとサクサクっと作れるのですが・・・
3日もかけていては、全然だめですね。
パソコンが得意になりたい・・・・
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
お客様に建物のイメージを伝える手法は色々ありますが、
3次元パースをパソコン上で作成するのも
その1つです。
私はパソコンが得意ではないので、
完璧に作る技術はありません。
ですから、自分から作成することは、
滅多にないのですが、
設計期間にゆとりがある場合だけ(←ここがポイントです)、
自分で作ることがあります。
(自分でできない時は、もちろん他のスタッフに頼みますよ!)
しかし、最近のソフトはよくできていますね。
私のような人間でも
それなりのものは作れます。

もう少しの技術と、パソコンの性能さえよければ、
もっとサクサクっと作れるのですが・・・
3日もかけていては、全然だめですね。
パソコンが得意になりたい・・・・
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
▲
by nanyakanyaa
| 2014-03-15 19:29
| 松尾
解読作業
松尾です~
リフォーム物件は、
現地確認の際に実測も行います。
何人かで手分けをして、
実測以外に床下や天井裏の確認も行います。
すべての作業が完了して、
会社に戻ってから現況図の作成を行いますが、
色々な人が実測した手書き資料を解読するのが、
結構大変です。
見やすく描いている資料、
解読不能の資料など、様々ですが、
解読できないものを解読していくのも
お仕事です。
ヒントは色々ありまして、
現場写真を見ながら寸法を割り出すこともあります。

今回はどれも比較的見やすい資料で助かりました・・・・
さあ、これでリフォームプランの検討に入れます!
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
リフォーム物件は、
現地確認の際に実測も行います。
何人かで手分けをして、
実測以外に床下や天井裏の確認も行います。
すべての作業が完了して、
会社に戻ってから現況図の作成を行いますが、
色々な人が実測した手書き資料を解読するのが、
結構大変です。
見やすく描いている資料、
解読不能の資料など、様々ですが、
解読できないものを解読していくのも
お仕事です。
ヒントは色々ありまして、
現場写真を見ながら寸法を割り出すこともあります。

今回はどれも比較的見やすい資料で助かりました・・・・
さあ、これでリフォームプランの検討に入れます!
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
▲
by nanyakanyaa
| 2014-03-14 22:38
| 松尾
島根の家が始まります
松尾です~
もうすぐ島根県で新築工事が始まります。
KJ WORKSは大阪の工務店ですが、
ここ何年かは、年に1棟ほど、
関西圏以外の地域で新築工事があります。
なぜなのか?
すべては色々なご縁からではありますが、
いくつか実績ができ上がると、
つい営業トークで遠方もやりますよ!
と、みんな口から出てしまっているんでしょうね(笑)

今回は大きなお宅なので、
完成が楽しみです!
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
もうすぐ島根県で新築工事が始まります。
KJ WORKSは大阪の工務店ですが、
ここ何年かは、年に1棟ほど、
関西圏以外の地域で新築工事があります。
なぜなのか?
すべては色々なご縁からではありますが、
いくつか実績ができ上がると、
つい営業トークで遠方もやりますよ!
と、みんな口から出てしまっているんでしょうね(笑)

今回は大きなお宅なので、
完成が楽しみです!
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
▲
by nanyakanyaa
| 2014-03-13 22:18
| 松尾
久しぶりの3Dソフト
松尾です~
今日は久しぶりに3Dソフトを使っての作業。
まず久しぶりすぎてパスワードがわからなくなり、
作業がストップ。
とりあえず、パスワード無しで何とか起動させて作業を再開しました。
しかし、色々と操作を忘れてしまい、
マニュアルを見ながら手探りで作業を勧めることに・・・

ノートパソコンでしか操作ができないので、非常に見づらいですが、
仕方がありません。
各階の平面図を入力して、
その他の細かな設定をすれば、
あとはボタン1つで立体が立ち上がります。
果たして、うまくイメージ通りにでき上がるのか、
今から楽しみです!
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
今日は久しぶりに3Dソフトを使っての作業。
まず久しぶりすぎてパスワードがわからなくなり、
作業がストップ。
とりあえず、パスワード無しで何とか起動させて作業を再開しました。
しかし、色々と操作を忘れてしまい、
マニュアルを見ながら手探りで作業を勧めることに・・・

ノートパソコンでしか操作ができないので、非常に見づらいですが、
仕方がありません。
各階の平面図を入力して、
その他の細かな設定をすれば、
あとはボタン1つで立体が立ち上がります。
果たして、うまくイメージ通りにでき上がるのか、
今から楽しみです!
よろしければKJWORKSのページにもお越しくださいませ!
▲
by nanyakanyaa
| 2014-03-12 21:00
| 松尾